表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(50件中 21~30件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 次のページ
-
西国二十五番霊場 御嶽山 播州清水寺 [ 徒然~姫路城がある風景。。。 ]
鮮やかな紫陽花を眺めながら社町の小高い山をえっちらほっちらと登っていくと・・・朱塗りの大きな仁王門が現れる。。。ここが西国二十五番霊場 御嶽山 播州清水寺の入り口。。。仁王門を潜るとこの時期、参道には柏葉紫陽花などの鮮やか...続きを読む
日時: 2009-06-30 00:15:54
-
船越山南光坊瑠璃寺(るりじ) [ 徒然~姫路城がある風景。。。 ]
瑠璃寺(船越山南光坊瑠璃寺)は、高野山真言宗別格本山の寺院で本尊は千手観音菩薩を祀っています。(千手観世音菩薩 真言:おん、ばざら、たらま、きりく、そわか)瑠璃寺本坊寺伝によると・・・神亀5年(728年)、聖武天皇の勅願によ...続きを読む
日時: 2009-05-26 18:14:32
-
法華山一乗寺(西国三十三箇所第26番札所) [ 徒然~姫路城がある風景。。。 ]
常行堂法華山一乗寺は、兵庫県加西市の天台宗の寺院で西国三十三箇所第26番の札所である。孝徳天皇の勅願で650年に創建され開基は法道仙人だそうです。。。三重塔(1171年建立)は国宝に指定され平安時代後期を代表する塔で、国内屈指の...続きを読む
日時: 2009-05-14 21:49:47
-
法相宗大本山 興福寺~世界遺産~ [ 徒然~姫路城がある風景。。。 ]
興福寺の五重塔興福寺は法相宗の大本山の寺院で、藤原鎌足、藤原不比等をはじめとする藤原氏の氏寺です。。。1998年12月に『古都奈良の文化財』の一部として世界遺産に登録されました・・・春先に行ったのですが、多忙につき今日の更新と...続きを読む
日時: 2009-05-13 23:19:39
-
明石城跡~兵庫の城跡~ [ 徒然~姫路城がある風景。。。 ]
坤櫓(ひつじさるやぐら)本丸側明石藩は現在の明石、三木、加古、加東の四郡10万石を領し、明石城は小笠原忠真(徳川家康の曾孫)が将軍家と姫路藩本多家の強い支援をうけて築いた城です。。。本丸に天守台は築かれたが、天守閣は建築さ...続きを読む
日時: 2009-04-20 00:00:43
-
龍野聚遠亭の枝垂桜と桜舞い散る龍野城 [ 姫路在住の『わっち』がカメラを ]
昼食を済まして桜散る龍野神社の参道をてくてく上り・・・聚遠亭へ。。。染井吉野(ソメイヨシノ)が散り始め・・・残すは枝垂桜か八重桜(里山桜)くらいしか見頃の桜が観れないかな~・・・と龍野神社はスルーして聚遠亭の枝垂桜を狙い...続きを読む
日時: 2009-04-14 23:13:16
-
書写山円教寺☆ロープウェイ&東坂参道☆桜よりツツジが見頃 [ さんちゃんの遊食日記 ]
日頃の運動不足を少しでも解消しようと書写山へ西の比叡山とも呼ばれる西国33霊場の第27番札所で紅葉の名所&ラストサムライのロケ地で知られる霊峰登山道から登って下れば一番良かったのですが上りは片道キップでロープーウェイロープー...続きを読む
日時: 2009-04-11 10:47:22
-
姫路城で花見☆夜桜会は見頃には早かったけど約束通り天気は晴れ [ さんちゃんの遊食日記 ]
天気予報が当たって昼前から雨だった土曜日でも約束通り18時には雨が上がった姫路城桜の花見には見頃には少し早かったけど姫路城で夜桜会を楽しんできましたまだ雨が残る夕暮れ時にしっとりとした桜の花を撮影青空に映える桜と姫路城も...続きを読む
日時: 2009-04-06 01:09:31
-
春日大社~世界遺産~ [ 徒然~姫路城がある風景。。。 ]
阪神・近鉄相互乗り入れで、気分的に近くなった奈良・春日大社へやってきました~こちらも、小学生の修学旅行以来、約30年ぶりです。。。当時の写真が残っているので、来たことには間違いないがここに来たのは珍しく記憶にない・・・興福...続きを読む
日時: 2009-04-02 19:13:38
-
賀茂神社(室津) [ 徒然~姫路城がある風景。。。 ]
室津の賀茂神社は、平安時代に賀茂別雷神社(通称:上賀茂神社)の御厨(みくりや)となり、直系の地となったとされる、神社の紋も二葉葵と同じである唐門より本殿祭神は、賀茂別雷神(かもわけいかづちのみこと)、彦火火出見尊(火遠理...続きを読む
日時: 2009-02-15 01:41:45