表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(24件中 11~20件を表示) 前のページ 1 2 3 次のページ
-
床組み [ SAWADA-GUMIの家造り ]
土台、大引の木材の防腐・防蟻処理を行うと、床を張っていきます。しかし、その前に必ず行って行うことそれは、掃除です。床を張って、見えなくなるから・・・『少々の木屑などは良いだろう。』と云う考えではなく。見えなくなるところだ...続きを読む
日時: 2007-05-30 10:59:55
-
防腐・防蟻処理 [ SAWADA-GUMIの家造り ]
基礎が立ち上がり、土台を敷いた次の作業は防腐・防蟻の処理作業になります。また、防腐・防蟻処理の方法は、現場と工場での作業方法があります。工場での作業は、木材に薬剤を加圧注入する方法で現場へ運んで組むだけになります。現場で...続きを読む
日時: 2007-05-23 10:10:01
-
土台敷き② [ SAWADA-GUMIの家造り ]
前回は、土台敷きの工程で土台と基礎の間に敷く基礎パッキンについて記載しました。続いては、土台敷きの作業と金具との取り合いを紹介します。土台を基礎の上に敷く際に、ただ敷くことはできません・・・それは基礎からは、アンカーボル...続きを読む
日時: 2007-05-22 10:30:01
-
土台敷き [ SAWADA-GUMIの家造り ]
基礎が立ち上がると、次の工程『土台敷き(どだいしき)』へと移りますが、土台敷きとは基礎の上に土台と云う木材を敷いて行きます。土台に用いる木材は、一般的に固く、長持ちし腐り難い木が使われ『ひば』『米ひば』などで90mm×90m...続きを読む
日時: 2007-05-21 15:39:57
-
基礎 ~金物編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]
基礎を立ち上げる際に、鉄筋・コンクリートともう一つ登場してくる物があります。現在、大半の家を建築するのに使用されている物、それは『金物(かなもの)』と呼ばれる物です。そして、基礎の段階で登場する金物が二つあり、一つは、『...続きを読む
日時: 2007-05-16 12:53:52
-
基礎 ~コンクリート養生編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]
基礎のコンクリート打設後は、コンクリートが硬化するまでの期間はそっと寝かせてあげます。※コンクリートを硬化させる期間を「養生期間(ようじょうきかん)」といいます。一般的な普通コンクリートの強度が十分に出る日数の基準は4週間...続きを読む
日時: 2007-05-08 13:19:39
-
基礎 ~コンクリート打設編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]
基礎の配筋検査をクリアーし、いよいよコンクリート打設(コンクリートを流し込む工程)です。コンクリートは、砂や砂利、水、混和材等とセメントを配合したものですが、強さや耐久性と施工のし易さ等で比率を変えますが、水が多いと施工...続きを読む
日時: 2007-05-07 16:40:01
-
竣工イメージ [ SAWADA-GUMIの家造り ]
「外壁選定」の記事を書きました打合せの際にイメージし易いように、製作した竣工イメージです。外壁が決まり、屋根もS瓦で赤を多く配置したイメージで決まりました。外観のイメージは全体的に明るい感じですが、玄関周辺に重厚感を与え...続きを読む
日時: 2007-05-03 11:55:01
-
基礎 ~配筋検査編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]
建物を建てる際には、建築基準法で定められている基準に則って、尚且つ、建築確認申請書通りに建築工事が進められているかを、チェックしなければいけません。※建築確認申請書:建物や工作物を建てる際に、建築基準法に則った(適合して...続きを読む
日時: 2007-05-02 13:00:02
-
基礎 ~被り厚編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]
前回は、基礎の配筋(鉄筋)の事を交えて現場の報告をしました。今回は、その配筋に関係することで『被り厚(かぶりあつ)』です。被り厚:「被り」とも言いますが、基礎などの鉄筋コンクリート造で鉄筋を覆うコンクリートの厚みのことを...続きを読む
日時: 2007-05-01 10:12:21