てんこもり

兵庫・播磨地域のみんなのブログで作る情報広場

てんこもり
  • 無料新規会員登録
  • てんこもりの楽しみ方
  • ブログでお店・会社の情報発信

てんこもりスポンサーブログ

  • 社長ブログ一覧
  • お店ブログ一覧
  • スポンサーブログ一覧
  • ゲストブログ一覧

検索

  • カテゴリー一覧
  • エリア一覧

フォトラバテーマ

家造り

テーマ:家造り

SAWADA-GUMIの家造りの写真を集めて行きます。

トラックバック数:24

▼ トラックバックURLは下記からコピーしてご使用ください。
RSS1.0RSS2.0

テーマ開設者:土木建築工事、リフォーム工事、リサイクルその他工事や不動産のことなら…兵庫県高砂市の株式会社澤田組へ

トラックバック一覧

スライドで写真を見る

表示切替: 新着画像順人気画像順新着記事順人気記事順

(24件中 1~10件を表示) 1 2 3 次のページ

  • 壁 ~防水・断熱・通気編~壁 ~防水・断熱・通気編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    今回の記事も壁についてですが、壁の中身(内部)を見た事のある方は少ないと思います。建築現場が近くにあっても、外側の下地等が貼り終えてから内部の工程に入るので、ご自身の家でないとなかなか見れないものです。その様な壁の中身で...続きを読む

    日時: 2007-08-25 12:25:01

  • 壁 ~補強編~壁 ~補強編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    今日は、壁の補強について書きます。窓の下にフラワーボックスを設置する様になっており、そのフラワーボックスを外壁や下地では荷重を支えることが難しい部分がありますので、下地の内側に荷重を支ええる為に木材で補強をします。そして...続きを読む

    日時: 2007-08-24 14:22:10

  • 屋根屋根 [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    ブログの更新が1ヶ月以上滞ってしまっていました 前回は、外壁の下地と筋交いの工程について書きましたので、次の仕事は下地を終わらせていた屋根を葺く工程に入ります。構造的な「筋交い」や「構造用合板の下地」を張り終わると、よう...続きを読む

    日時: 2007-08-22 16:34:38

  • 壁 ~下地編~壁 ~下地編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    建築の工程で筋交いの設置が完了しますと、本格的に壁を造って行きます。最近の壁は外側から「外装材」「空気層」「下地」「断熱材」「下地」「内装材」で構成されることが多いです。その壁も、内側(部屋側)よりも外側の壁から造られて...続きを読む

    日時: 2007-07-17 13:28:01

  • 筋交い筋交い [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    「棟上げ」や「屋根~下地編~」の記事を書きましたが、棟上げと屋根にかかわる職人さんは別の方々であります。その様に工程によって、多くの方々が出入りし一軒の家を建築して行きます。今日の記事の「筋交い」は、「棟上げ」に携わった...続きを読む

    日時: 2007-07-11 12:37:06

  • 屋根 ~下地編~屋根 ~下地編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    皆さん、お久しぶりです。前回の「雨対策」から日数が20日間程経過してしまっていました。今回は、棟上げの屋根編の続きを書いて行きます。棟上げで、屋根の下地として構造用合板を勾配に合わせて敷き詰めてた状態では、降雨時に構造用...続きを読む

    日時: 2007-07-10 09:51:23

  • 雨対策雨対策 [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    家を建てるときに竣工まで一切雨に降られないことは・・・ほとんど無いと思います。しかし、木材などは非常に雨に弱いものです。よって、雨に降られても施主さんの為にも最小限に抑えることを考えます。棟上げが完了したら、直ぐにシート...続きを読む

    日時: 2007-06-20 17:28:34

  • 棟上げ ~屋根~棟上げ ~屋根~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    2階の床が張り終わると、2階の柱を立て、梁を架け、小屋を組んで行きます。小屋が組み終わると、勾配に合わせて構造用合板(下地)を敷いて行きます。下から上に向けて張って行き、建物の中から見上げると ところで、H邸の屋根は『切妻...続きを読む

    日時: 2007-06-13 15:00:02

  • 棟上げ ~作業編~棟上げ ~作業編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    1階の柱と、梁を架けると一本一本に金物で連結、固定を行って行きます。その後、2階の床を張って行きますが、クレーンで材料を2階部分まで上げます。2階床も剛床の仕様で構造用合板 厚み28mmを張って行きます。二人で張る位置を確認し...続きを読む

    日時: 2007-06-12 15:50:00

  • 棟上げ ~流れ編~棟上げ ~流れ編~ [ SAWADA-GUMIの家造り ]

    床の構造用合板を張り終わると、次は「棟上げ」へと進みます。H邸の棟上げは、5月の「大安」で「快晴」の日に行われました。地域によっては、「建前(たてまえ)」とも言いますが1階の柱を立て、梁(はり)を架けて、2階の柱を立て、再...続きを読む

    日時: 2007-06-02 19:48:13

(24件中 1~10件を表示) 1 2 3 次のページ

フォトラバプラグイン

▼フォトラバプラグイン (JavaScriptコード)下記のソースをコピーしてご使用ください。

  • フォトラバプラグイン1▼フォトラバプラグイン1 フォトラバの画像を一つだけ表示します▼

  • フォトラバプラグイン2▼フォトラバプラグイン2 フォトラバの画像を複数表示します▼

    ヨコの列数: タテの列数:

    表示順:

カスタムプラグインに貼り付けると「家造り」にトラバされた写真が表示されます。

その他の地域ブログ

© てんこもり All Rights Reserved.