2008年08月26日
赤立羽(あかたては)
赤立羽(アカタテハ 学名:Vanessa indica)
・科目属目 チョウ目・タテハチョウ科アカタテハ属
・分布 インドからオーストラリア、日本まで広く分布、森林の近くの日当たりのいい場所に生息
冬は木の陰などで越冬する
・特徴 羽を広げた大きさは約3.5cmで橙色の羽を持ち羽の先に白い斑紋がある、
羽のふちは黒く縁取られていて、後羽のふちに橙色に黒い斑紋模様がある
・成虫期 3~11月頃(越冬するものもある)
・豆知識 秋になると熟した柿などに寄ってくる姿がみられることもしばしば
・タテハチョウの仲間
褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)
>> 『わっち』の昆虫図鑑でほかの昆虫を探す <<
『わっち』の昆虫図鑑を携帯でみる


この記事へのコメント
Posted by おっとしぃ
at 2008年08月27日 11:39

『わっち
』さん
|
『おっとしぃ』さんへ どもども~ ![]() ガラスにとまっているのではなく、 黒いサッシにとまっています~ 屋外ですよ ![]() 私のカメラの最高画質3072×2304でマクロ接写モード+手ブレ補正で 蝶との距離約30cmくらいで撮りました~ この記事の写真は蝶の部分をトリミングして載せています ![]() |
Posted by わっち
at 2008年08月27日 11:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |